セッション参加に最低限必要な演奏レベル——コード楽器編

セッション参加に最低限必要な演奏レベル——コード楽器編

ジャムセッション参加を考えている人にとって気になる「自分の演奏技量でジャムセッションに参加できるのか」ということ——これについて、以前の記事でフロント楽器に対象を絞ってお話しをしました。

参考:「セッション参加に最低限必要な演奏レベル——コード楽器編

今回はそのシリーズとして、ピアノやギターといったコード楽器を対象にしてセッション参加に最低限必要な演奏レベルについてのお話をしてみたいと思います。

この記事はフロント楽器編と同じく、最低限どのようなことができればジャズの初心者向けジャムセッションに参加して“楽しめる”のかについて書きます。以前も書きましたが、決してそのレベルに達していないからといってセッションに行けないというわけではありません。どんなに初心者でも熱意だけで突き進み現場で成長してゆくのも一つの素晴らしい方法であり、それができる人はどんどんそれで猛進してほしいところです。ただ、「その勇気が無いんやでー、どんなことができてた方がいいか教えて!」という方もたくさんいらっしゃると思います。この記事はそういった方のための目安として読んでいただければ幸いです。

最低限必要なこと——コード・ネームの通りにコードを弾く

playing-chord-image

今回はピアノやギターといったコード楽器が対象です。これらの楽器奏者のジャムセッションにおいての最も大きな役割は「コードを弾く」ということです。フロント楽器がテーマを演奏している時、そして色々な楽器がアドリブ・ソロを演奏している間、コードを弾いて伴奏する。それがコード楽器最大のお仕事であるとも言えます。サックスやトランペットといったフロント楽器は一人で同時に複数の音を出すことができませんので伴奏としてコードを表現するには不向きです。そしてドラムやパーカッションといった打楽器ではもちろんコードの音を出すことはできません。一つの瞬間に「ジャーン!」と複数の音を使ってコードを鳴らす——これこそがピアノやギターといったコード楽器にしかできない最大の特徴です。フロント楽器の場合でも同じですが、アドリブ・ソロはまだできなくたって構いません。セッションに行った時に「アドリブ・ソロはまだできないので、コードの伴奏だけさせてください」と正直に言えばいいのです。特に初心者向きセッションであれば、そんな参加者もウェルカムなのです。

ということで、まずはリード・シートに書かれているコードをそのまま弾けるようになりましょう。ジャズなのですからゆくゆくは適切なテンションを入れたり、代理コードを使ったりと、コード・ネームに書かれていない表現をするという楽しみもあるのですが、とりあえずはそういったことはまだできなくても全然構いません! コード・ネームが「CΔ7」と書かれているところで「C音、E音、G音、B音」を同時にジャーン! 「G7」と書かれているところで「G音、B音、D音、F音」を同時にジャーン! とできれば良いのです。

ただ、レッスンでジャズの弾き方を習っているという人はいいのですが、ロックやポップス等、他のジャンルからジャズに転向した人や、あるいは全くの独学でピアノやギターをやっている人は、そうは言っても何も考えずにコードをそのまま鍵盤上でガンガン押していても(ギターの場合ならジャカジャカかき鳴らしていても)、あまりジャズっぽくならないのであなた自身が楽しくないかもしれません。詳しくは各楽器のジャズのレッスンや教則本等に解説を譲りますが、初心者で独学の方向けに、セッションでもジャズっぽく弾けるポイントを以下に2点だけ簡単に挙げておきましょう。

  1. ジャズっぽいリズムで弾く。
  2. ジャズっぽいハーモニーで弾く。

まず(1)のジャズっぽいリズムで弾くということですが、例えばピアノで譜例①のようなリズムでコードを弾いてしまうとあまりジャズっぽくなりません。

sample score 1 of requirements-for-chord-instruments-players-to-join-a-session

それよりは譜例②のように適度に弾く回数を間引き、裏拍も交えたリズムで弾くとよいでしょう。

sample score 2 of requirements-for-chord-instruments-players-to-join-a-session

次に(2)のジャズっぽいハーモニーで弾くということですが、例えばピアノで譜例③のようにコードの全ての構成音をルートから3度ずつ積み上げただけの形ばかりで弾いてしまうとこれまたジャズっぽくなりません。

sample score 3 of requirements-for-chord-instruments-players-to-join-a-session

そうではなく譜例④のように例えばコードの3度の音と7度の音(これらをガイド・トーンと言います)を中心として弾く方がジャズらしくなるでしょう。

sample score 4 of requirements-for-chord-instruments-players-to-join-a-session

譜例②のリズムと譜例④のハーモニーを組み合わせると、譜例⑤のようになります。

sample score 5 of requirements-for-chord-instruments-players-to-join-a-session

このように弾くと少しはジャズの雰囲気が感じられるのではないでしょうか。ただ、これはあくまで解説のために非常にシンプルにした譜例ですので、実際の演奏となるとヴォイシング等についてもう少し工夫した方が良いかもしれません。それについてこれ以上の解説は本稿の目的ではありませんので省きますが、より詳しく知りたい方は各種の教材やレッスンをあたってみるとよいでしょう。また、ギターの場合ですとコードの音の積み方も特有なものになりますし、リズムについてもいわゆる四つ切りというカッティングも有効であったりします。こちらもジャズ・ギターの教則本等を参照されるとよいでしょう。

次に必要なこと——イントロやエンディングをつける

playing-intro-and-ending-image

ピアノやギターにとってテーマやアドリブの後ろでコードを弾くことの次に重要なお仕事が、イントロとエンディングを弾くということです。イントロやエンディングもとても奥が深い項目で、それだけに特化した解説書等も色々と出版されています。上手なピアニストやギタリストは初見の曲でも見事なイントロやエンディングを弾きますが、これから初心者セッションに参加しようとする読者の方のために、とりあえずこれだけは覚えておいた方がよいというイントロとエンディングについてだけお話ししておきます。

イントロ

まずイントロですが、最もシンプルかつ汎用性が高いのは、曲の最後の8小節をそのまま弾くというものです。例えば32小節AABC構成の曲だとすると、最後のCセクションの部分の8小節をそっくり弾けばいいのです。メロディーとコードを一緒に弾けないならコードだけでかまいません。それだけでいいの? と思われるかもしれませんが、これが一番分かりやすくフロント奏者はじめ他の楽器の奏者もコーラスの頭から入るのに迷わなくてすむ方法なのです。もちろん慣れてくればもう少し工夫したイントロを弾いてみるとよいでしょう。ただ、最初は工夫を凝らしてしまっても逆に他の奏者が入るのに迷いを生じさせてしまうかもしれませんので、とりあえずはこの最後の8小節を弾くというやり方で試してみるのがおすすめです。フロント奏者が出すテンポをよく聴いて、そのテンポで8小節弾けば、きっとみんな上手くテーマに入ってくれるでしょう。

なお、曲の最後の部分からとってくる小節数は8小節ではなく最後の4小節でもよいのですが、4小節だとテーマが始まるのが若干慌ただしくなるきらいがあり、バラード(テンポが♩=60とか)でなければ8小節である方が無難でしょう。逆にバラードの場合はイントロを8小節すると冗長に感じられることもあるので、その際は4小節にするとよいでしょう。

ちゃんと数えたわけではありませんが、筆者の経験上ジャズ・スタンダードの8割程のイントロはこの最後の8小節(バラードでは4小節)を弾くというやり方で上手くいきます。あとの2割は、その曲特有の定番イントロがあるもの(「All the Things You Are」や「Spain」等)であったり、あるいはバップ曲のようにイントロは付けずカウントで入る方が合っている曲、あるいは小節数が4の倍数でないような特殊な構成の曲等です。その曲特有の定番イントロは『黒本』等のスタンダード曲集に載っている場合もあります。(先ほどの例ですと、「All the Things You Are」のイントロは『黒本』に載っています。)色々な音源を聴いているうちに、同じ曲だと違う人達の演奏でも同じイントロを弾いていることに気付くかもしれません。それはその曲の定番イントロである可能性もありますので、覚えておくとよいかもしれませんね。カウントで入るというのはイントロを弾ける人がいない場合にも使いますので、変わった曲でどうにもイントロの弾き方が分からないというような場合にはイントロを諦めてカウントで入るという手段もあるということも覚えておきましょう。

エンディング

次にエンディングに関してです。エンディングは色々な弾き方があり、そのバリエーションについては稿を改めますが、今回は少なくともこれだけはできた方がよいというやり方だけ解説することにします。それは、「最後の4小節を3回繰り返し+エリントン・エンディング」という方法です。このやり方を覚えておけばかなり多くのジャズ・スタンダードに対応できますし、他のやり方ができなくてもその旨をあらかじめ共演者に伝えておけば合わせてくれるでしょう。

この「最後の4小節を3回繰り返し+エリントン・エンディング」について解説します。例えば一般的な32小節のスタンダード曲があり、その最後の4小節(29小節目〜32小節目)が譜例⑥であったとします。

sample score 6 of requirements-for-chord-instruments-players-to-join-a-session

その4小節を譜例⑦に置き換えます。

sample score 7 of requirements-for-chord-instruments-players-to-join-a-session

つまり、D-7、G7、で始まる4小節を3回繰り返す(言い換えれば、4小節×2回=8小節がプラスされる)ため、終わりのテーマは1コーラスが合計32小節ではなく合計40小節になります。なお、繰り返すといっても単純にそのまま繰り返すのではなく、この4小節の内の4つ目の小節のコードを譜例⑦にあるようにA7とします。なぜA7かというと、A7はその次の小節のD-7につながりやすい、D-7の5度上の7thコードだからです。このように、まず「D-7、G7、C、A7」の4小節を2回弾きます。そしてそれに続く最後の行では、「D-7、G7」まではそれまでと同じなのですが、その次の2小節ではコードを引かずに譜例⑦に書かれているフレーズを弾き、最後の小節の3拍目でルートのコードを弾いて終わります。このフレーズのことをエリントン・エンディングと言います。ピアニストのデューク・エリントン(Duke Ellington)がよく用いたエンディング・フレーズです。彼のオーケストラの曲であり、有名なジャズ・スタンダードとなった「Take the “A” Train(A列車で行こう)」のエンディング・フレーズと言えば分かりやすいかもしれません。ピンとこない方も、実際にこの音符を楽器で弾いてみたら知っているフレーズだと分かるのではないでしょうか。このエンディングの方法は汎用性が高いですので、できるだけたくさんのキーに移調して練習し、弾けるようにしておくとよいでしょう。

もっと楽しむために

further-step-for-chord-instruments-players-image

コード楽器奏者の方であれば、以上のことができれば初めて初心者セッションに行ってもじゅうぶん楽しむことができるでしょう。そして、もっと楽しむためには、やはりアドリブ! ここまで、ジャズの醍醐味とも言えるアドリブの話はほとんどありませんでした。逆に言えば、まだアドリブ・ソロができなくてもセッションには参加できるということですので、アドリブ勉強中の方も積極的にセッションに足を運んでみられたらよいと思います。もちろん遅かれ早かれアドリブ・ソロができるようになった方がよいということは言うまでもありません。そうは言っても、まだアドリブができないからといってセッションに近づかないでいるというのはもったいないのです。他の人の演奏を聴くだけでもとても勉強になるからです。各演奏者のアドリブ・ソロの内容については当然ですが、それにまつわる雰囲気(さまざまな状況によって変わるソロの順番や長さ、ソロの入り方や終わり方、コード楽器奏者自身のソロやそれ以外の人のソロでコードをどれくらい弾くのか……等)についても、実際にセッションの現場に行ってみなければ体感できないことはたくさんあります。もしあなたが現在アドリブを練習中で、セッションに行くかどうか迷っているのであれば、ぜひ一度行ってみるとよいでしょう!

まとめ

conclusion image

今回はピアニストやギタリストといったコード楽器奏者にとってどういうことができれば初心者セッションを楽しめるかについてお話ししました。まずはコードを(できればジャズっぽいリズムやヴォイシングで)弾く、そして8小節イントロと4小節×3回+エリントン・エンディングを弾く、ということでした。繰り返しになりますが、これができないからといってセッションに行ってはいけないというわけではありません。むしろ、まだ何もできないうちからセッションにどんどん行くぐらいの方がよいとも言えます。筆者の経験では、「自分にはまだセッションなんて無理なんじゃないか」と二の足を踏んでいた人よりも「まだ上手く弾けないけどセッション行っちゃう!」と積極的に現場に行った人の方が結果的に早く上手くなったという例をたくさん見てきました。知らない世界に飛び込むのはなかなか勇気がいることではありますが、飛び込んだ先にはこの上なく楽しい世界が広がっています! ぜひともその楽しい音楽の世界を一緒に楽しみましょう!